MAILMAGAZINE ARCHIVEメールマガジン
アーカイブ
IT業界の最新情報をお届けします。IIJグローバルは業界の最新動向など、
お役立ち情報を月に2回お届けするメールマガジンを発行しています。
こちらでは過去の記事がご覧いただけます。

【特別号】新年度新体制について
新しい働き方が定着しネットワークとセキュリティを統合したSASEソリューションは引き続き多くのお客様にご採用頂いております。また、運用を含めたセキュリティソリューションのニーズが高まっており、お客様のご期待に沿うべく体制を強化してご提案、サービスのご提供を実施しております。
- 2022年5月24日
- 井上 喜延
- カテゴリ
- SASE

XDRはなぜ「最優先」で検討されるべきなのか
サイバーセキュリティの脅威に対して適切な対策が取られないことは事業リスクに繋がります。これは情報システム部だけで対応すべきではない重要度の高い「経営課題」です。
- 2022年5月17日
- 長岡 聡子
- カテゴリ
- XDR

ここまで違う?社員が喜ぶ「賢い無線LAN」
アプリやデータがPCの中からネットワークの先に移行した現在、無線LANの「つながらない」ことによる影響は大きくなっています。 「快適さ」と「運用効率化」を自動で実現してくれる「賢い無線LAN」をご存知ですか?
- 2022年4月26日
- 田中田 剛
- カテゴリ
- 無線LAN

WiFi課題を解決する「賢い無線LAN」とは
オフィスのフリーアドレス化やスペースを広く確保するなど、これからのオフィスは「コラボレーション」を行う場所となります。出社して対面でなければできないことをする場所であり、そのためには従業員のワークパフォーマンスを最大化できるオフィスIT環境を整備する必要があります。
- 2022年4月12日
- 長岡 聡子
- カテゴリ
- 無線LAN

違いはどこ?「なんちゃってゼロトラスト」を避けるには
多くの企業がゼロトラストに取り組んでいるにも関わらず、 Emotetやランサムウェアの被害がここまで増えるのはどこに原因があるのでしょうか。境界防御の範囲を拡張させただけになっていませんか?
- 2022年3月29日
- 田中田 剛
- カテゴリ
- SASE

CASBが熱い!いますぐ見直したい3つのポイント
従業員のクラウド利用はどこまで把握されていますか?実態とリスクを把握し適切なポリシーを適用していく必要があります。アクティビティ制御はSaaS管理の必須事項です。
- 2022年3月15日
- 田中田 剛
- カテゴリ
- SASE、CASB

次世代CASBで見直す、クラウドアクセス管理
検討が盛んなCASBですが、多くの場合において「CASBで何ができるのか」はきちんと理解されていません。 そこで、CASBのよくある誤解を紐解きながら分類し、検討を進めるにあたってのベストプラクティスをご紹介します。
- 2022年3月1日
- 長岡 聡子
- カテゴリ
- SASE、CASB

SASE+CASBでできるクラウド利用のリスク管理
DXの副作用としてSaaSの利用はアンコントロールと言わざるをえません。SASEに統合されることで導入しやすくなったCASBについて、どのように従業員のクラウド利用におけるリスクに対応できるかご紹介します。
- 2022年2月15日
- 中山 勝利
- カテゴリ
- SASE、CASB

『XDR』だからできるシンプル&全方位のセキュリティ運用
人やデータが場所にとらわれず移動するようになっており、ネットワークだけでなく、エンドポイントまでまとめて保護し、あらゆる脅威に対して検知、対処することが必要になっています。
- 2022年2月1日
- 中山 勝利
- カテゴリ
- XDR

- 2022年1月18日
- 田中田 剛
- カテゴリ
- XDR

新年おめでとうございます。2022年が始まりました。
IIJグローバルソリューションズ社長の岩澤でございます。皆様にはいつも大変お世話になっており、誠にありがとうございます。今年も企業の皆様に日本国内を含め、高品質で安心してご利用いただけるグローバルなネットワークとセキュリティを、これまで以上にしっかりとご提供していきたいと思います。
- 2022年1月6日
- 岩澤 利典
- カテゴリ
- グローバル、セキュリティ対策

2022年もネットワークセキュリティの課題はお任せください
今年は新しい働き方も定着し、ゼロトラストの考え方に基づいたSASEソリューションを多くのお客様にご採用いただきました。2022年もお客様の期待に応え続け、期待を上回るご提案やサービス提供をし続けたいと考えております。
- 2021年12月21日
- 井上 喜延
- カテゴリ
- SASE

なぜあの大企業はEDRを導入しなかったのか?
端末やネットワーク、サーバを分けて捉えず、単一のプラットフォームと定義するべきです。 保護、検知、対処の運用サイクルをインシデントベースで行う時代になっています。
- 2021年12月14日
- 田中田 剛
- カテゴリ
- XDR

SASE検討で陥りやすい課題を徹底解説します
現在多くのお客様でリモートアクセスやWANを含めたデジタルワークプレイスの見直しが進んでいます。しかし、どこから始めたら良いのかわからず、思うように進めず困っている、とお客様からのご相談をよく伺います。
- 2021年11月25日
- 長岡 聡子
- カテゴリ
- SASE

情シスが攻めに転じる最善手!失敗しない〇〇の進め方
先進企業が自社のプラットフォームにおいて描くビジョンは何なのか、 企業の情報システムに係る方々にとって少しでも参考になる知見をお伝えします。
- 2021年11月9日
- 田中田 剛
- カテゴリ
- SASE

施行まであと1週間!中国拠点の情報の取り扱いは適切ですか?
11月より中国にて個人情報保護法が施行されます。中国でも内部の従業員による売買目的の情報漏洩事故が多く起こっています。 日本本社として事情の異なる海外拠点のセキュリティ対策にどう取り組むべきでしょうか。
- 2021年10月26日
- 田中田 剛
- カテゴリ
- 中国、サイバーセキュリティ法

製造業のネットワークをつなぐインフラ環境に必要なこと
緊急事態宣言中もネットワーク整備について、お客様からの相談を多く受けておりました。急激に変化する需要と供給に対応するためにいち早くデジタル化に成功した企業は「アナログな人依存」から脱却し、すでに着々と望むビジネス結果を出しています。
- 2021年10月12日
- 長岡 聡子
- カテゴリ
- 工場、IoT、デジタル化

ハイブリッドな働き方 ~ゼロトラストオフィスへの移行~
これからの時代はリモートワークとオフィスワークのハイブリッドな働き方が必要となってきます。そのために必要な次世代オフィスのネットワークセキュリティについて、あるべき姿をご紹介します。
- 2021年10月5日
- 中山 勝利
- カテゴリ
- オフィス改革、無線LAN

3つの必要な要素 ~ハイブリッドワークプレイス編~
ポストコロナに向けて、多くの企業でハイブリッドワークプレイスの準備が進んでいます。新しいことを始める際は、独学よりも近道を教えてもらう方が得策です。弊社のエキスパートと共に未来の働き方を設計しませんか。
- 2021年9月28日
- 政岡 恵美子
- カテゴリ
- オフィス改革、無線LAN

重たい閉域網をやめて、お手軽な「〇〇」環境にする時代
業務要件に応じて閉域網が有効なケースはまだまだありますが、これからの企業に必要なことは、シンプルでスピード感があり常に最新であり続けることではないでしょうか。
- 2021年9月14日
- 田中田 剛
- カテゴリ
- SASE

リモアクもWANも見直してお手軽SASE環境!
デジタル環境への移行に向けた、セキュリティ変革のためには何を参考にすればよいでしょうか。自社に適しているのか二の足を踏んでいる状態ではないでしょうか。 SASE導入支援に長けたエキスパートが、実例から見る上手な進め方を解説します。
- 2021年8月31日
- 長岡 聡子
- カテゴリ
- SASE、セキュリティ

京セラご登壇!SASE導入の成功事例とその先に描く姿とは?
業務プロセスや顧客サービスのDXが叫ばれる時代に、SASEを入れて終わりではなく、その先に描くものは何なのか? コロナ禍に柔軟・迅速に対応された最新の成功事例をお話いただきます。
- 2021年8月19日
- 田中田 剛
- カテゴリ
- ゼロトラスト、SASE

エンドポイントセキュリティの検討・見直しポイント
働き方の変化に伴って境界型のセキュリティは難しくなってきています。このような環境の変化に対応するために「攻撃を受けることを前提とした対策」が重要となっています。そのために必要なエンドポイントセキュリティ対策についてご紹介します。
- 2021年8月17日
- 中山 勝利
- カテゴリ
- エンドポイントセキュリティ、XDR

エンドポイントセキュリティの決定版!ユーザも管理者も快適ワーク
国際的な大きなイベントがある時期は、サイバー攻撃が多発する恐れがあります。貴社の情シスは、PCを、社員を、会社を守れる自信はありますか?ユーザも管理者も快適なエンドポイントセキュリティ対策をご紹介します。
- 2021年8月3日
- 政岡 恵美子
- カテゴリ
- エンドポイントセキュリティ、XDR

1年以内にランサムウェアに感染する確率は?
時間経過と共にリスクは増大しています。リモートワークで外に出てしまったデバイスを保護できていますか?これまでの延長ではなく、ゼロトラストベースでリスクを洗い出し早急に手を打つ必要があります。
- 2021年7月20日
- 田中田 剛
- カテゴリ
- エンドポイントセキュリティ、XDR

アラートが多すぎる?!見落としだらけのセキュリティ対策
油断するとすぐ煩雑な作業が増加してしまうセキュリティリスク対策。今のゼロトラスト時代にふさわしい方法でスッキリ課題解決できるセキュリティプラットフォームをご紹介します。
- 2021年7月6日
- 長岡 聡子
- カテゴリ
- セキュリティ、XDR

中国のセキュリティは日本と同じ対策では通用しない?
海外子会社経由で日本本社の情報漏洩が起きる事例も増える中、中国でも多くの情報漏洩事故が起こっています。日本本社としてどう取り組むべきなのかご紹介します。
- 2021年6月23日
- 中山 勝利
- カテゴリ
- 中国、サイバーセキュリティ法

SASE導入後の戦略、描けていますか?
コロナ禍であらゆる業種の企業から注目を浴びているSASEですが、SASEと一緒に検討すべきエンドポイントセキュリティについてご紹介します。情シスの業務負荷軽減につながる、重要なポイントが分かります。
- 2021年6月8日
- 政岡 恵美子
- カテゴリ
- エンドポイントセキュリティ、ゼロトラスト、SASE

EDRを検討するなら必ず押さえておきたい「XDR」
境界型のセキュリティ対策が崩壊した今、新しいセキュリティ対策と運用の形が求められています。EDRの導入は部分的には必要な手段ですが、それだけでは不十分です。プラットフォーム全体を守るXDRが注目されています。
- 2021年5月25日
- 田中田 剛
- カテゴリ
- エンドポイントセキュリティ、リモートワーク

工場ネットワークとセキュリティの見直しポイント
製造業において急激な需要変動や供給の不安定さといった課題を解決するために、サプライチェーン全体のデジタル化が進んでおり、それに伴いセキュリティの重要度も増しています。『工場のデジタル化に向けたネットワークとセキュリティ』についてご説明します。
- 2021年5月11日
- 中山 勝利
- カテゴリ
- 工場、IoT、デジタル化

身の回りにアンティークはありますか
IT製品については最新のものを購入しても1年もすれば新モデルが登場してきます。大切に使い続けるものがある一方、新しいものに出会えるサブスクリプションスタイルに切り替えることも組織の活性化に一役買うことでしょう。
- 2021年4月20日
- 長岡 聡子
- カテゴリ
- Webex、Haas、サブスク

コレだけ押さえれば安心。中国拠点の管理
「グローバルネットワーク&セキュリティ分野で日本No.1ブランドへ」と掲げ、本年度はより一層、貴社のビジネス成長に貢献していくIIJグローバルが、過去に反響が大きかった大人気の中国セミナーを再開催します。
- 2021年4月13日
- 政岡 恵美子
- カテゴリ
- 中国、セキュリティ、SASE

フリーアドレスが引き起こす無線LANの課題
新体制と共に、オフィスの統廃合やフリーアドレス化の波が起きています。オフィスの縮小による固定費削減は企業における2021年度の重要課題となっています。ワークプレイスの整備をどうしていくか次世代のオフィスのネットワークセキュリティのあるべき姿をセミナーで解説します。
- 2021年3月30日
- 中山 勝利
- カテゴリ
- 無線LAN、セキュリティ対策

EDRだけではない、「SASE+XDR」のヒミツ
リモートワークが常態化した今、エンドポイントセキュリティが注目を集めています。DXやIoTなど多くの課題があるなか、これからのデジタルワーク全体を管理するために、押さえておきたいのが製品の選定です。乱立する製品群からポイントとなる選定基準をご紹介します。
- 2021年3月16日
- 長岡 聡子
- カテゴリ
- エンドポイントセキュリティ、リモートワーク

スマートファクトリーの実現に向けて解決すべきこと
スマートファクトリーの実現に向けて、IoT化やITとOTの連携を進めている製造現場は増えてきています。工場のデジタル化に少しでも不安を感じていたら、IoTエキスパートの話を聞きに来てください。
- 2021年3月2日
- 長岡 聡子
- カテゴリ
- 工場、IoT、スマートファクトリー

狙われる海外拠点、守れていますか?
海外子会社経由で日本本社の情報漏洩が起きる事例も増えています。本セミナーでは中国現地法人講師による最新の事情に加え、日本側の情報システム部が取り組むべき課題についてご紹介します。
- 2021年2月16日
- 中山 勝利
- カテゴリ
- 中国、セキュリティ対策、サイバーセキュリティ法

ファイルサーバのお悩みに新しい解決策を
ファイルサーバのキャパシティ管理、ライフサイクル管理はいつの時代も情報システム部の悩みの種になっています。オンラインストレージとファイルサーバの利点を併せ持つ新しい選択肢をご紹介します。
- 2021年2月9日
- 田中田 剛
- カテゴリ
- グローバル展開、ファイル共有

オンラインイベント上級者への道
現在では様々な企業がオンラインイベントを開催しておりますが、参加者目線でいうと同じような内容・見栄えのイベントばかりで参加意欲が低下している状況です。オンラインイベントの押さえるべき基本ポイントや参画意識を高める手法をご紹介します。
- 2021年2月2日
- 政岡 恵美子
- カテゴリ
- Webex、リモートワーク、オンラインイベント

課題だらけの工場ネットワークをどう見直すか?
工場ネットワークについて、マルウェア感染対策や遠隔作業のためのネットワーク設計の見直し、工場内デバイスの一元管理などのご相談が増えています。そこで工場の安定稼働や生産効率化にむけたセミナーを開催いたします。
- 2021年1月19日
- 田中田 剛
- カテゴリ
- 工場、IoT、デジタル化

新年おめでとうございます。2021年が始まりました。
COVID-19以降、世界中で生活様式や働き方が大きく変わり、国内外で働き方の変化への対応が求められました。今年はこれまで以上に、これらの変化に対してITインフラの面から皆様をご支援して参ります。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
- 2021年1月6日
- 岩澤 利典
- カテゴリ
- DX、デジタル・ワークプレイス

令和二年の年末挨拶
DX推進に必要なデジタル・ワークプレイスの整備をきっかけに、今年はITロードマップ作成の支援をインフラデザインセッションとして実施し大変ご好評頂きました。2021年もお客様の期待に応え続け、期待を上回るご提案やサービス提供をし続けます。
- 2020年12月22日
- 井上 喜延
- カテゴリ
- DX、デジタル・ワークプレイス

迫られる“セキュアLAN”への移行
誰がどこからどのように社内リソースにアクセスするか分からないからこそ、認証の重要度は高まりを見せています。1人1人のアクセス権を最小化しても、全員がマルウェアに感染しては意味がありません。ネットワークで守る時代が来ています。
- 2020年12月8日
- 田中田 剛
- カテゴリ
- 無線LAN、セキュリティ対策

中国拠点の情報漏洩対策は万全ですか?
中国経済はCOVID-19の影響から回復期に入りました。経済活動の再開は情報セキュリティの脅威の拡大とも連動していきます。海外子会社経由で日本本社の情報漏洩が起きる事例も増える中、どう取り組むべきなのかご紹介します。
- 2020年11月25日
- 田中田 剛
- カテゴリ
- 中国、セキュリティ対策、サイバーセキュリティ法

急拡大するSASE採用の理由とは?
多くの企業でSASEの検討・採用が急速に拡大しています。叫んでもなかなか進まないデジタル変革とは異なり、なぜここまで短期間に多くの企業が導入を進めているのか、現状を打破するSASEの圧倒的な価値は何なのか、その理由をご紹介します。
- 2020年11月10日
- 田中田 剛
- カテゴリ
- セキュリティ対策、リモートアクセス、SASE

SASE検討中のお客様必見!
New Normalの時代にデジタル変革は事業戦略の要になっています。新しい環境に適応するために多くの企業でSASEの検討・導入が進んでいます。働き方が変わってもパフォーマンスを上げるために、セキュリティレベルを維持するためにどうするべきかご紹介します。
- 2020年10月27日
- 田中田 剛
- カテゴリ
- セキュリティ対策、リモートアクセス、SASE

ハイブリッドワークプレイスはじめました。
リモートワークとオフィスワークのハイブリッド環境に移行する中で、従業員が快適に安全に業務を行うためにはワークプレイスの見直しが必要となります。共創環境の整備を検討してみてはいかがでしょうか。
- 2020年10月13日
- 田中田 剛
- カテゴリ
- 無線LAN、セキュリティ対策

突然の事業変化にも必然のゼロトラスト対応
過去のオンラインセミナーの中でも非常に人気の高かった講演を取り上げ、【ユーザ企業様限定】で再開催させて頂くことになりました。今回のセミナーでは、これまでの導入実績を活かしたSASEソリューションの導入フレームワークや、多くの事例をご紹介します。
- 2020年9月29日
- 長岡 聡子
- カテゴリ
- セキュリティ対策、リモートアクセス、SASE

ビジネスを加速させるSASE導入事例のご紹介!
クラウドサービスの活用が広がったことで、従来型の企業ネットワークでは安全性やパフォーマンスを担保できません。新しい概念SASEに触れながら安全で快適なアクセスを実現するCato Cloudについて、事例を交えながら紹介します。
- 2020年9月8日
- 中山 勝利
- カテゴリ
- グローバル展開、リモートアクセス、セキュリティ対策

ITガバナンスの強化、何から始めればよいの?
在宅勤務やリモートワークなど、新しい働き方の浸透によって、ITガバナンスの重要性が益々高まっているため、IIJグループは豊富な実績と知見を武器にプライベートセミナーを開催しています。お客様固有の課題解決にご活用ください。
- 2020年8月25日
- 村中 翔
- カテゴリ
- ITガバナンス、セキュリティ対策、リスクマネジメント

SASEの覇権を握るのは?
New Normalの時代にデジタルトランスフォーメーションが喫緊の課題となる中で、テレワーク環境においてもオフィスと同様の環境整備が求められます。リモートアクセスの革新からどのようにプラットフォーム全体に変化を拡張させていくべきか解説します。
- 2020年8月12日
- 田中田 剛
- カテゴリ
- グローバル展開、リモートアクセス

パフォーマンスを向上させるVPNとは
オンラインでのコラボレーションが急激に加速している現状において、ネットワークのパフォーマンスは重要となっています。今回セミナーではパフォーマンスを向上させるVPNをご紹介します。
- 2020年7月29日
- 中山 勝利
- カテゴリ
- グローバル展開、リモートアクセス

- 2020年7月14日
- 田中田 剛
- カテゴリ
- グローバル展開、リモートアクセス

『次世代クラウドファイルサーバ』オンラインセミナーのご案内
国内初上陸の「Morro CloudNAS」は、そのハイブリッドクラウドアーキテクチャによって従来のファイルサーバの弱点を克服し、離れた拠点間でのSMB/CIFSによるファイル共有を実現する画期的なソリューションです。今回のセミナーでは次世代クラウドファイルサーバの先進的な導入事例をご紹介します。
- 2020年7月9日
- 佐藤 純平
- カテゴリ
- クラウド、サーバ、ファイル共有

4ヵ月間のテレワーク環境はいかがでしたか
ようやく東京アラートも解除され、少しずつ社会活動が本格的に再開され、これまでは突貫でしのいでいたテレワーク環境も、これからはそれが日常になる前提での仕切り直しをする時期になりました。そこで今回、お客様がこれから何を意識して今後のテレワーク環境を整えていくべきかをお伝えするオンラインセミナーをご用意いたしました。
- 2020年6月24日
- 長岡 聡子
- カテゴリ
- ビデオ会議、Webex、テレワーク

オフィス回帰はソロワークへの拒否反応!?
出社再開に伴い、在宅と出社が混在します。コラボレーションの課題は次のフェーズへ移行しました。混沌とするビジネス環境が長期化の様相を見せる中、企業はどのようにして経済活動を再開していけばいいのでしょうか。
- 2020年6月9日
- 田中田 剛
- カテゴリ
- ビデオ会議、Webex、働き方改革

変化するコラボレーションのかたち
新型コロナウイルス(COVID-19)の感染拡大の影響で働き方が大きく変わり、自宅からの勤務やテレワークの導入が進んでいます。今のタイミングをチャンスととらえて新たな働き方を模索し手に入れることができた企業こそが、業務継続の危機を乗り越え、更にビジネスのスピードと変化に適応していけるのではないでしょうか。
- 2020年5月26日
- 中山 勝利
- カテゴリ
- ビデオ会議、Webex、働き方改革

「IT投資」と「ダイエット」の共通点
リモートワークを社員の大半が実施すると想定していなかった企業に、「リモートアクセスがつながらない」等のひずみが生じています。1ヵ月待っても元の勤務体制には戻らないと分かった今、堅実、且つ積極的に変化に順応していく策をご紹介します。
- 2020年5月12日
- 政岡 恵美子
- カテゴリ
- IT投資、リモートアクセス、セキュリティ対策

"New Normal" 変革させられた未来に
最も重要なのはレジリエンス(回復力)です。どれだけ早く新しい環境に順応できるのか。そのために必要なITインフラへのトランスフォーメーションの準備期間は今しかありません。
- 2020年4月21日
- 田中田 剛
- カテゴリ
- リモートアクセス、セキュリティ対策

新型コロナ対策は皆で一斉にやれば一番効果が出ます
全従業員の自宅待機を命じられたら、テレワークの準備が整っていない企業はビジネスがストップします。ビジネスも「Stay Home」で新型コロナウイルスと経済危機を共に乗り越えましょう。
- 2020年4月7日
- 長岡 聡子
- カテゴリ
- ビデオ会議、Webex、働き方改革

いきなり全社テレワークといわれても
突然の全社リモートアクセスはネットワークのキャパシティとセキュリティ対策に課題を抱えています。すぐに拡張できて、快適に利用するにはどうしたらいいのかご紹介します。
- 2020年3月24日
- 田中田 剛
- カテゴリ
- リモートアクセス、セキュリティ対策

海外事業の継続ができている企業がやっている事とは?
新型ウイルス対策で右に左に振り回され、出張や海外渡航の禁止が拡がっています。現地に行けない、状況がわからない場合はどうすればいいのでしょうか。IoT技術を活用した事業継続の一例をご紹介します。
- 2020年3月10日
- 池田 真也
- カテゴリ
- IoT、製造業、事業継続

Webexで実現できること、全てご存知ですか?
「働き方改革」でWeb会議システムの導入を検討されている方、Webexは社内/社外との遠隔会議や打ち合わせだけでなく大規模なオンラインセミナーにも活用頂けます。キャンペーンもありますので是非ご検討ください。
- 2020年2月28日
- 長岡 聡子
- カテゴリ
- ビデオ会議、Webex、働き方改革

不測の事態でも社員が働ける環境に
働き方の変化とともに、リモートアクセスの重要度と利用形態は大きく変化しています。3月13日開催のセミナーでは、モバイルユーザを中心としたリモートアクセスを取り巻く企業の課題について解説します。
- 2020年2月4日
- 田中田 剛
- カテゴリ
- リモートアクセス、セキュリティ対策

WeChatで社内機密は公然の事実に
中国では「従業員による情報漏洩」が全体の78%を占めるというデータがあります。特にWeChatをPCにインストールして、機密書類を外部に送信する行為が散見されています。ビジネス上必要不可欠なツールにどう対策するかご紹介します。
- 2020年1月21日
- 山口 貴司
- カテゴリ
- 中国、サイバーセキュリティ法

新年おめでとうございます。2020年が始まりました。
オリンピックイヤーの2020年。活気あふれる日系企業様におかれましては、ますます海外でのビジネス規模が拡大することが予想されます。弊社は、海外で活躍する企業様とともに激動の時代を乗り越え、豊かな未来を築くことをお約束します。
- 2020年1月7日
- 岩澤 利典
- カテゴリ
- グローバル展開、セキュリティ対策

令和元年の年末挨拶
2019年はグローバル、ネットワーク、セキュリティをテーマにしたセミナーを開催し、お客様のステージも情報収集から具体的な対策に移ってきております。IIJグローバルは2020年もDX推進に必要なデジタル・ワークプレイスの実現のお手伝いをさせて頂きます。
- 2019年12月23日
- 井上 喜延
- カテゴリ
- グローバル展開、セキュリティ対策

15%の従業員ライセンスで全社員が使えるキャンペーン!
IIJ GlobalのWebexを導入すると、利用状況を分析し、定着度合いと課題をお客様と共に解決いたします。本キャンペーンは、TOKYO2020を契機に働き方改革の加速と定着を目指すお客様をご支援します。
- 2019年12月9日
- 長岡 聡子
- カテゴリ
- ビデオ会議、Webex、働き方改革

ベトナムでのデータバックアップ、どうされています?
海外拠点では、ウィルスの蔓延やランサムウェアの感染リスクは至るところに潜んでいます。そこでベトナムでは、BCP対策やデータ保管に、国内のクラウドを活用したデータのバックアップサービスの提供を開始しました。
- 2019年11月25日
- 國安 雄
- カテゴリ
- ベトナム、クラウド、セキュリティ対策

中国のIT統制で失敗しない方法
2019年最後の中国セミナーを開催します。毎回人気のセミナーで今回は中国CS法や情報漏洩リスクに特化した内容となります。中国1国だけでも注意すべき点は多いので、常に最新情報に目を向けて頂くことが肝要です。
- 2019年11月12日
- 長岡 聡子
- カテゴリ
- グローバル展開、中国、サイバーセキュリティ法

働き方文化を創るための一番シンプルな改革は?
「働き方改革」の取り組みで企業の活動が一層盛り上がる中、「働き方改革」の実現に失敗しているケースも多くあります。企業が真の働き方改革を実現するためにぜひご活用ください。
- 2019年10月30日
- 栗原 和之
- カテゴリ
- Web会議、働き方改革

海外進出の失敗とは?押さえておくべきポイント!!
海外拠点含めたIT環境のガバナンス体制とリスク管理を行うことが求められています。海外事業部門、IT部門の皆様が押さえておくべきポイント何か、ITリスクを「見える化」、「管理」するための解決策をセミナーにてご紹介します。
- 2019年10月7日
- 中山 勝利
- カテゴリ
- ITガバナンス、グローバル展開、セキュリティ

海外現法を見つめ直す!
海外ビジネスを継続していくためには様々なことに対して対策、対応することが必要です。そのためにまず現地のことをしっかりと知らなくてはなりません。今回はその一助となるベトナムセミナーのご案内です。
- 2019年9月25日
- 中山 勝利
- カテゴリ
- グローバル展開、ITガバナンス、シャドーIT

海外の現地視察で分かったこと
ベトナムの現地企業を視察して分かったことは、ベトナムに限らずやはり海外はどこでも現地を見て、現地の人と会話しないことにはグローバルビジネスの成長はないということ。グローバルと謳うだけでは机上の空論に過ぎません。
- 2019年9月12日
- 政岡 恵美子
- カテゴリ
- ITガバナンス、クラウド、シャドーIT

ITの流行を追うのが大変な理由
ITの流行は非常に速いものです。しかも現地法人エリアの最新事情や法規制等を把握し、更にそれを基に海外ガバナンス統制を行えるように取捨選択をすることは大変です。効率的な情報収集のためにも弊社のセミナーをご活用ください。
- 2019年8月29日
- 政岡 恵美子
- カテゴリ
- グローバル展開、セキュリティ対策

エアコンの温度設定は誰が決める?
情報セキュリティの範囲も事業拡大に合わせてグローバル対応が求められています。日本にいながら海外子会社のガバナンスを確立し、情報漏洩のリスクをコントロールする方法をご紹介するセミナーのご案内です。
- 2019年8月6日
- 長岡 聡子
- カテゴリ
- ITガバナンス、リスク統制、セキュリティ

- 2019年7月23日
- 田中田 剛
- カテゴリ
- ITガバナンス、クラウド、情報漏洩

- 2019年7月9日
- 田中田 剛
- カテゴリ
- ITガバナンス、クラウド、シャドーIT

世界のプライバシー保護法制
去る5/21、IIJ主催で「GDPR執行の最前線とプライバシー保護法制を取り巻く世界情勢」と題したセミナーを開催し、プライバシー保護法制への対応に当たられている担当者様に数多くお越しいただきました。
- 2019年6月24日
- 富永 敦子
- カテゴリ
- GDPR、プライバシー保護法制

中国セミナー開催レポート
中国セミナーは、毎回、受付開始からすぐに満席となる人気ナンバーワンのセミナーです。何故、中国セミナーが人気なのか。前回のセミナーの内容を一部だけご紹介します。中国で「今」起きていることから目が離せません。
- 2019年6月10日
- 政岡 恵美子
- カテゴリ
- 中国、VPN規制、サイバーセキュリティ法

セミナーの人気ランキング
弊社で開催しているセミナーは、オリンピックとはことなり抽選ではなく先着順です。人気のセミナーは期日前に申込終了となることが多いので早めのお申込みをお勧めしております。メルマガ読者が選ぶセミナーの人気ランキングはこちら。
- 2019年5月27日
- 長岡 聡子
- カテゴリ
- グローバル展開、セキュリティ対策

新時代のグローバルガバナンス
新しい「令和」の時代は、「平成」の時代とは異なり、情報は許可・未許可を問わずクラウドへ移行し、益々グローバルに統一された「ポリシー管理という調和」が求められます。「令和元年」=「ガバナンス元年」にしてみませんか?
- 2019年5月14日
- 田中田 剛
- カテゴリ
- グローバル展開、セキュリティ対策

世界で強化される個人情報保護規制への準備は万全でしょうか?
GDPRに加え、中国、米国カリフォルニア州、ベトナム、ブラジル、ロシアなど、各国で個人情報保護やデータローカライゼーションに関する法規制が強化されつつありますが日本本社はどう取り組むべきか。現地事情と実務ポイントに的を絞ったシンポジウムを開催します。
- 2019年4月22日
- 富永 敦子
- カテゴリ
- グローバル展開、法規制

選定基準は何?自社に合うITベンダーとは
私達ITベンダーは、各社のウリとなる特長に磨きをかけてお客様のビジネス発展に寄与しているか。自己満足なサービス展開になっていないか。お客様の先のお客様まで見えたご提案ができているか。お客様としっかりコミュニケーションをとるためのアンケートです。
- 2019年4月12日
- 政岡 恵美子

世界の車窓から、宇宙船の窓から
世界中どこにいても、どの端末を使用しても、最新で且つ統一されたセキュリティポリシーが適用されるのは当たり前の時代。海外拠点のセキュリティ対策を現地任せにしている状況では安心安全なビジネスは成り立ちません。クラウド時代のセキュリティ対策はこちら。
- 2019年3月19日
- 渕上 うつみ
- カテゴリ
- グローバル展開、セキュリティ対策

無料お試しキャンペーン実施中
クラウドやSD-WANなど新技術の導入にあたって、社内システムとの連携や使用感の良し悪しは、いくらスペックを調べても答えにたどりつけません。特に海外拠点ともなれば想定外の問題発覚もありますので、PoCで確認してからの購入が安心です。
- 2019年3月6日
- 渕上 うつみ
- カテゴリ
- グローバル展開、セキュリティ対策

2025年問題を考えてみました
2020年の東京オリンピックも影響して、更に日本企業の海外進出が加速しております。特に日本企業の進出が目まぐるしいASEAN地域では、ヨーロッパのGDPRや中国のCS法に続き、法規制が厳しくなっています。ASEAN特有のリスクをご紹介します。
- 2019年2月18日
- 政岡 恵美子
- カテゴリ
- グローバル展開、セキュリティ対策

セキュリティ対策がクールな会社はどこ?
セキュリテイ対策は事後の尻拭いに時間とコストを注ぐより、事前の対策に時間とコストを注力する方が良いことは誰もが分かっていることですが、未来に投資するのはなかなか難しいことです。特に海外拠点のこととなると。そんなご担当者様をサポートします。
- 2019年2月6日
- 政岡 恵美子
- カテゴリ
- グローバル展開、セキュリティ対策

穴をふさぐのには理由がある
国内のセキュリティ対策は万全なのに、海外子会社のセキュリティ対策は全て現地任せではありませんか?日本にいながら海外子会社のガバナンスを強化し、情報漏えいのリスクをコントロールしたい!そんなわがままにお応えします。
- 2019年1月18日
- 政岡 恵美子
- カテゴリ
- グローバル展開、セキュリティ対策

新年おめでとうございます。2019年が始まりました。
DX(デジタルトランスフォーメーション)の大きな流れの中で、弊社が推進している3つのイニシアティブ「Global Security」「User Experience」「Communication」。2019年もお客様ビジネスの成功に向け、目の前の課題解決に取り組んで参ります。
- 2019年1月8日
- 岩澤 利典
- カテゴリ
- グローバル展開、セキュリティ対策

平成最後の年末挨拶
グローバル、ネットワーク、セキュリティをベースとし、ネットワークの見える化、セキュリティ投資最適化といったキーワードが多かった2018年。そこから2019年、2020年につながる時代の変化を肌で感じている営業本部長から見た2018年の総括をお送りします。
- 2018年12月25日
- 井上 喜延
- カテゴリ
- グローバル展開、セキュリティ対策

インフルエンザより大流行?
海外子会社へOffice 365のグローバル展開をする企業が続々と増えています。しかし、Office 365を活用するにはクリアしなければならないポイントがいくつかあります。特に海外は日本と同じ様にはいきません。そこで、IIJグループ一丸となり、ネットワークとセキュリティの観点から課題解決のポイントをご紹介します。
- 2018年12月12日
- 田中田 剛
- カテゴリ
- Office 365、グローバル展開

国境を越えられないのです
ASEAN各国で取得した個人情報の管理に関する法規制強化の動きが目立っています。国によって異なる法規制と罰則。しっかり対策できている企業様は多くないでしょう。実際、セキュリティに関しては本社だけ強固に守っても、海外拠点からスルッと侵入されているケースもありますので、実在するリスクを洗い出しご紹介します。
- 2018年11月20日
- 政岡 恵美子
- カテゴリ
- ASEAN、法規制、セキュリティ

中国4000年の歴史に刻む
世界各地で個人情報の越境に関する法規制が強まる今日、中国サイバーセキュリティ法についての情報が錯そうしています。中国担当者を悩ます南北問題、VPN規制なども含め、中国の最新情報をキャッチアップし中国ビジネスを加速するための情報をご紹介します。
- 2018年11月8日
- 政岡 恵美子
- カテゴリ
- 中国、VPN規制、サイバーセキュリティ法

モノづくり現場でのデジタル化で何がリスクとなるか
モノづくりの現場で課題となっている技術者不足。IT化するメリットに目がいき、現場技術者の工数を考慮できてなかった等、大事な人財に負荷をかけていませんか?自席からの遠隔保守でハイレベルな技術者の工数低減に貢献できるだけでなく、機器の停止時間を短縮し生産効率を向上するポイントをご紹介します。
- 2018年10月19日
- 長岡 聡子
- カテゴリ
- Connected Industries、製造業

GDPR、中国CS法、さて次はどこの法規制?
GDPRの対応疲れ、続出する海外の類似法規制への混乱、他社の対応状況や最新の執行状況に関する情報不足、自社が目指す方向性の判断、海外子会社ガバナンスの限界など、程度は違え抱える課題は各社似ています。そのような課題解決策の一助となるように、具体例も交えた実務情報をご紹介します。
- 2018年10月11日
- 宮岡 泰治
- カテゴリ
- GDPR、中国サイバーセキュリティ法、法規制

2019年のビジネスを飛躍させるセミナー
働き方も変わり、人事制度も変わり、AIやRPAの導入などあらゆる変化に対応するために、まず着手すべきことは、既存環境の可視化と見直しだと考えている方が多くいらっしゃいます。企業の購買スタイルが変わってきている今、貴社にとって本当に必要な物を見抜くICTの投資最適化セミナーをご紹介します。
- 2018年9月28日
- 政岡 恵美子
- カテゴリ
- マルチクラウド、セキュリティ対策

ICT投資の優先順位付けに必要なこと
マルチクラウド時代に適応するため、優先順位を付けてどこからICT投資を着手すべきか、世間一般の正解はありませんが、各社様ごとに適した対応策はあります。企業の成長戦略を実現するために、今求められる次世代ネットワークとセキュリティ対策に関するセミナーをご紹介します。
- 2018年9月13日
- 田中田 剛
- カテゴリ
- ICT投資、セキュリティ対策

中国VPN規制、日本企業の打つべき策とは
日系企業の多くが進出している中国。しかし、中国特有の南北問題に始まり、VPN規制、サイバーセキュリティ法と頭を抱える問題が次から次へと山積みで、どの情報を信じてどこから着手すべきか分からなくなっている企業様へ、最新の中国情報に触れられるセミナーと各種資料をご紹介します。
- 2018年8月24日
- 田中田 剛
- カテゴリ
- 中国、VPN規制、サイバーセキュリティ法

ASEANビジネス成功の『カギ』は?
中国に次ぐ生産拠点としてASEAN各国への進出が堅調に伸びています。事業拡大にあわせてITインフラも柔軟に拡張していく必要がありますが、海外のITインフラに関しては課題をお持ちの企業様も多いようです。ASEAN地域への進出動向を把握し、IT市場を理解できるセミナーをご紹介します。
- 2018年8月9日
- 富永 敦子
- カテゴリ
- ASEAN、法規制、セキュリティ

カメラ映像解析によるリアル店舗マーケティング
従来、科学的なアプローチが難しくブラックボックス化されていた店頭情報。来店者数、性別や年齢層などの来店者属性、お客様やスタッフの滞留状況をネットワークカメラで収集し、クラウド上で可視化することで、売上拡大と店舗運営の効率化につながるサービスをご紹介します。
- 2018年7月26日
- 飯田 秀樹
- カテゴリ
- 多拠点・多店舗、ネットワークカメラ、マーケティング

ズバリ!生き残る秘訣は「柔軟性」
働き方改革やダイバーシティ、業務効率化やコスト削減を推し進める上でも重要となる「クラウドサービスの積極的な活用」「グローバルネットワークの整備」など、日々変化する様々なビジネス環境に対して負担のない柔軟な対応が求められています。仮想ネットワークを活用した柔軟な次世代ネットワークについて3つのポイントでご紹介します。
- 2018年7月6日
- 高柳 勇佑
- カテゴリ
- マルチクラウド、ネットワーク見直し

マルチクラウド時代の失敗しないセキュリティ投資とは?
マルチクラウド化が進み、いつでも、どこでも、どの端末からでもクラウド上の社内データにアクセスできるようになった今、クラウド上にあるデータの情報漏洩をいかに防ぐかが、大きな課題となっています。ユーザのシャドーITを防ぐためのIT内部統制や標的型攻撃に対するセキュリティ投資についてセミナーでご紹介します。
- 2018年6月26日
- 田中田 剛
- カテゴリ
- マルチクラウド、セキュリティ対策

「セキュリティクラウド」で企業インフラをつなぐ
海外進出企業は、日本の国内市場の縮小と新興国市場の拡大、新興国の技術水準の上昇などの環境変化もあり、進出先の国やその近隣諸国での需要を取り込むことを目的とした「現地市場獲得型」にシフトしています。そこで、全社的に統制が取れるセキュリティ対策と柔軟なコミュニケーション手段を実現するセキュリティクラウドサービスをご紹介します。
- 2018年6月12日
- 村上 秀夫
- カテゴリ
- グローバル、セキュリティ対策

海外現地法人の個人情報、手薄な管理になっていませんか?
欧州連合(EU)のGDPR施行が目前に迫ってきましたが、個人情報保護の規制強化の波は欧州を発端に、アジア地域にも波及し始めています。欧州、米国、そしてアジア各国にクラウドサービスを展開し、お客様が進出されている国や地域内での安心・安全なデータ管理と運用を行うポイントをご紹介します。
- 2018年5月22日
- 松村 大一
- カテゴリ
- グローバル、個人情報保護

IoTでつながる工場に、OTセキュリティ対策を!
製造業において、ITとOT(Operational Technology)の融合が急速に進む一方、産業機器へのウィルス配布やDoS攻撃の脅威が高まっているのをご存知でしょうか。お客様が安心してビジネスに注力できるよう、セキュリティ脅威への対策を行っているサービスをご紹介します。
- 2018年5月9日
- 池田 真也
- カテゴリ
- IoT、セキュリティ

外資系企業の中国拠点新規開設・拡充が増加傾向に!
現代版シルクロードの「一帯一路政策」で、新規進出や拠点を増やす外資系企業が増え盛り上がりを見せる中国。しかし、拠点開設時には大変な苦労を伴い本業の時間が割かれてしまいます。そこで、お客様がビジネスの発展に注力できる解決策をご紹介します。
- 2018年4月26日
- 山口 貴司
- カテゴリ
- 海外進出企業、中国

「手話」と「ビデオ会議」で起こる化学反応
ビデ会議サービスを「会議以外の用途」で活用する企業様が増えていますが、更に発展した使い方のひとつに「遠隔手話通訳サービス」があります。役所を始め医療機関や金融機関で活躍の場が広がる当サービス。選ばれる理由をご紹介します。
- 2018年4月13日
- 大川 寛幸
- カテゴリ
- 手話、ビデオ会議

施行目前!GDPR対応状況可視化ツールのご紹介
2018年5月25日のGDPR施行が目前に迫ってまいりましたが、実質的に対応ができている企業様は少ないのが現状です。そこで、25問にご回答いただくことで対応状況をスコア化するツールをご用意しましたのでご紹介します。
- 2018年3月29日
- 小川 晋平
- カテゴリ
- GDPR

人手不足の対策には… 『リモート・エキスパート』
人手不足は今やどの業界でも大きな課題となっています。そこで、人手不足を解消するために、どの企業にもあるビデオ会議が実は会議以外の場で活躍しているのをご存知でしょうか。先進ユーザの活用例をご紹介します。
- 2018年3月14日
- 飯田 秀樹
- カテゴリ
- 人手不足、対策、ビデオ会議

グローバルIoTソリューション お問合せが増加しています
製造分野のお客様を中心に、製造ライン、倉庫・コンテナ環境、モーター稼動などの監視、情報収集において、グローバルIoTのご要望が増加しております。お客様が求める期待値とは?
- 2018年2月28日
- 西川 洋次郎
- カテゴリ
- IoT、グローバル、M2M

アジア進出企業の困ったを解決!(グローバルセミナー開催報告)
中国・アジアシリーズでご好評いただいているグローバルセミナーの資料と動画が公開されました。会場で多くのご質問が寄せられたキーワードやテーマと併せてご紹介します。
- 2018年2月14日
- 村尾 智子
- カテゴリ
- 海外進出企業、中国、東南アジア

GDPR施行カウントダウンを万全の備えで
2018年5月の施行へカウントダウンが始まった「GDPR」。難しい専門用語を読みやすいコラムでご紹介するIIJのオウンドメディアで、EUにおけるお客様ビジネスに安心をお届けします。
- 2018年1月23日
- 富永 敦子
- カテゴリ
- グローバル、GDPR

- 2018年1月11日
- 岩澤 利典
- カテゴリ
- 経営情報の可視化、海外進出

欧州でも実感!サイバーセキュリティ対策への関心の高さ
某国の国営キャリアでもその先進的な脅威メール対策と、送信メールの情報漏えい対策機能が評価され採用された、SaaS型メールセキュリティ対策をご紹介します。
- 2017年12月26日
- 久保田 範夫
- カテゴリ
- ランサムウェア、標的型攻撃メール

- 2017年12月19日
- 中馬 直哉
- カテゴリ
- 海外子会社の不正、経営管理

ASEAN地域においても関心が高いIoT技術
グローバルでのビジネス展開をお考えのお客様へ。セキュリティレベルの高い閉域網を構築し、世界中で使える可用性の高いIoTプラットフォームをご提供します。
- 2017年11月30日
- 西川 洋次郎
- カテゴリ
- IoT、グローバル、M2M

- 2017年11月14日
- 田中田 剛
- カテゴリ
- 海外拠点、可視化、金融

- 2017年10月24日
- 植木 敏文
- カテゴリ
- グローバル、ASEAN、AEC

- 2017年10月10日
- 大川 寛幸
- カテゴリ
- 働き方改革、テレワーク、ビデオ会議

- 2017年9月26日
- 小川 晋平
- カテゴリ
- グローバル、GDPR

- 2017年9月13日
- 中馬 直哉
- カテゴリ
- ERPサービス、海外拠点

- 2017年8月8日
- 渕上 うつみ
- カテゴリ
- グローバル、セキュリティ

- 2017年7月25日
- 田川 禎
- カテゴリ
- グローバル、セキュリティ

- 2017年7月11日
- 嶋田 大祐
- カテゴリ
- ERPサービス、会計事務所、導入事例

- 2017年6月27日
- 植木 敏文
- カテゴリ
- グローバル

- 2017年6月13日
- 大川 寛幸
- カテゴリ
- ビデオ会議、働き方改革

施行まで1年!GDPR(EU個人データ保護法)対策のご案内
GDPR(EU個人データ保護法)と呼ばれる法律の施行が2018年5月25日と、いよいよ1年後に迫ってまいりました。GDPR対応で特に注意するべき点や対応をご案内します。
- 2017年5月23日
- 小川 晋平
- カテゴリ
- グローバル、セキュリティ

- 2017年5月9日
- 山田 薫
- カテゴリ
- 電話システム、PBX、クラウド

- 2017年4月25日
- 柳沢 美竣
- カテゴリ
- グローバル、セキュリティ

- 2017年3月28日
- 松元 涼
- カテゴリ
- グローバル、ベトナム、クラウド

- 2017年3月14日
- 井川 淳一
- カテゴリ
- IBMi(AS/400)、IaaS、基幹システム

- 2017年2月28日
- 山口 貴司
- カテゴリ
- グローバル、中国、VPN

- 2017年2月14日
- 吉田 拓未
- カテゴリ
- ビデオ会議、海外導入、トラブル

- 2017年1月24日
- 吉田 拓未
- カテゴリ
- ビデオ会議、Skype for Business、固定端末

- 2017年1月10日
- 吉田 拓未
- カテゴリ
- ビデオ会議、Office 365、Skype for Business